株式会社中電シーティーアイ
中部電力をはじめ中部電力グループ企業のIT分野をサポートする「プロフェッショナル集団」
主たる業務は、中部電力情報システムの設計・開発構築・運用であるが、それ以外にはデータセンター業務や環境解析業務等を行い、お客さまの発展をITで支え、社会に貢献している。
担当:松下様、佐野様
株式会社中電シーティーアイ
松下 洋平(まつした ようへい)様
佐野 敦志(さの あつし)様
株式会社インターネットイニシアティブ
柴崎 貴夫(しばさき たかお)様
以下、敬称略
柴崎:中部電力様の新規ビジネスを推進していく上で、サービス構築を行う上でのマインドを変えていきたいという大きな命題が中電シーティーアイ様にあり、それに対してIIJと一緒にやれないかと声をかけて頂いて1年前に一緒にやり始めました。
まずは”アジャイル開発”や、”リーン開発”について内部で本を読んだり、勉強会を始めたりして知識だけはついていきました。
案件を立ち上げるためにアジャイルな人材を育てながらやっていこうとスタートしましたが、実践したことはなかったので漠然とした不安がありました。
そこでアジャイルを定着させるにはアジャイルを知っている人がチームにいないと厳しいのではないかと思い、アジャイルを推進し後方支援している人を探していました。
松下:アジャイルを我流でやって、その結果ダメでしたでは何も評価ができないので、本当にアジャイルを実践しているコーチを社外から連れてきて、正しくアジャイルを取り組みたいという想いでスタートしました。
柴崎:何社か声をかけましたが、親身になって相談に乗ってくれたのは永和システムマネジメントのスクラムコーチである天野さんでした。
あとは、アジャイル知っていますよといっても何が出来るかわからないのは不安だったので、メニューがしっかり整理されていたのはお願いしやすかったですね。
柴崎:アジャイル開発にはお客様の要望に従って、価値あるものを開発者としてすぐに提供するというのを繰り返し繰り返しできるというイメージがあります。
松下:新たなサービスを作っても、それが市場に受け入れられるものでないと意味がないものになってしまう。
市場に受けられるかわからない仕様に基づきサービスを構築するのではなく、市場が求めている価値をプロアクティブに探っていくような進め方が必要だと思っていました。
そのためには、「やり方を変えないと、やり方を変えるには人を変えないと」と常々思っていました。
マインドを変えるには、強引にもまずは実践しなければ、という想いの中で”アジャイル”というキーワードが引っかかりました。
松下:5年前にアジャイルに取り組んだことがあって、その時はウォーターフォールをベースとして、要求を細分化しアジャイルっぽい開発という感じで取り組みました。
しかし本来やろうとしていたのは、”お客様の目線で新しいものを作る”ことだったのに、ただアジャイルっぽい開発方法を繰り返しおこなっただけでした。それでも生産性が上がりました。
今回も前と同じことをしてもアジャイルの本質が分からないまま、単にアジャイルっぽい開発を行っただけということで終わるのかなという不安がありました。
「本当のスクラムをまだやってない、本当のスクラムって何だろう」と考えたときに、まずはスタンダードなアジャイル開発を教科書通りやってみたいと思いコーチをお願いしました。
前やった時も別の会社にコーチに入ってもらいましたが、仕事に追われてスプリントを回すだけになってしまって、結局本当の価値ってなんだろうと立ち戻ることが出来なかったので、今回はその価値ベースで開発ができるエンジニアになれるかというところをスクラム導入サービスに期待していました。
柴崎:このチームは開発がスタートして初めて会った人達でした。
他人が寄せ集まって開発をやるという中で、アジャイルで開発したらどうなるんだろうという不安感もありましたが、スクラムを自主勉強した時に”成長できるフレームワーク”なのかなと思ったので、チームとして・個人としてどういう成長が出来るかなと期待していました。
松下:やり始めの方は進んでいる感がなくて、ずっと不安でした。
ウォーターフォールだと、スケジュールが明確に引かれているので、そのスケジュールに従い作業をこなしていけばよいと思って進んでいけました。
しかしアジャイルだと当初に詳細なスケジュールが無いので、そこに最初の1か月は焦りがありました。
ウォーターフォールで作っているときは「ここで育てる、ここでベース作る、ここは待ってテストして」とある程度、レールを引いて取り敢えず進んでいる感が感じられます。
しかし、アジャイルをやってみて最終的に思ったのは、爆発力はこちらの方があるということです。
最初の1、2カ月終わって周り始めると加速度的にみんなで成長していく実感が得られました。
ウォーターフォールの場合、自分の見えている範囲が限定されていましたし、工期が長くなればなるほど、モチベーションが落ちていきますが、アジャイルの場合、モチベーションがどんどん上がっていきました。
松下:スクラムをやって良かった点は佐野さんが僕に意見を言ってくれるようになったことですね。
佐野さんが2年目で、僕が13年目という年の差、そして別部署だったというのもあって最初は距離感があり、どう近づけばいいのかわからず、戸惑いもありました。
今は、佐野さんだけではなくてチーム全員でどんなことでも話が出来る雰囲気があり、仕事についても出来ないことに対して「これは出来ません。でもこういうことなら出来ます。」「じゃあ、私が手伝います」と建設的に話を出来るようになりました。
今までのやり方だと、「こんなこと言ったら怒られる…」「どう言い訳しよう…」と抱えていることが多かったのが、すぐに困っていることを共有できるようになり、みんながオープンマインドになりました。
佐野:アジャイル開発に取り組む前は、中部電力の業務アプリケーションの保守業務を行っていました。
保守業務に携わっていたころは、各自業務分担があり、与えられた業務を確実に行うことが求められます。
お互いに支援しあい、お客さまの業務を確実に遂行できるようシステムをより良いものにしていく、安定稼働するために維持するという共通の目標を持って取り組んでいました。
そのようなチームとしての取り組みと今回のアジャイル開発としての開発チームとしての取り組みがあり、同じチームとしての取り組みですが、異なるアプローチがあるんだと実感しました。
チーム「和(なごみ)」では、課題に対して、メンバーみんなで自分ごとのように解決策を考えることできます。
チームで仕事をするということでもこんな形もあるんだなと思いました。
スクラムを知らなかったら、一生かかっても経験できなかったかもしれないと感じました。
松下:今回のチームはネイティブアプリを作ったことのない人たちが集まったので、最初は本当に何も出来ないので一番困りました。
その時に、コーチに相談しペアプロをやることになり、一緒にコーチにも入ってもらってペアプロってこうやるんだよ、と正しいやり方を教えてもらいました。
段々と何のためにこれをやるのかというのがわかってきて、そうすると早い段階で品質が上がってきて、一人でプログラミングを行っていたときだと抱え込んで時間ばかりかかっていたのが、課題はすぐ共有するという土台が出来たのでよかったです。
元々ペアプロをやる前は、時間(コスト)が2倍かかるから、こんなにムダなものはないと思っていました。
早く作らなきゃならないと鬼気迫っているのに、生産性を1/2にして本当に大丈夫なのかと思っていました、実際にやったことはなかったので、とりあえずやってみようと思い取り組んだところ、結果生産性は1/2にはなりませんでした。
今までのプロジェクトはそのソースを書いた人じゃないと直せないなど、色んなところにボトルネックを抱えていましたが、今回は最後の方に出た不具合に対して、「これ直す人」と聞くとチーム内の誰でも対応できるようになっていて、自然とペアを組んでソースの共有が本当に出来ていたことが一番よかったです。
誰が書いたソースでも違和感なく、みんなで成長できたという効果は非常に大きかったですね。
佐野:実は始まってすぐに松下さんからペアプロをやってみたいという提案があったのですが、まだ配属されたばかりのころだったので、教育の一環として実施したイメージがありました。
そのイメージだと、その頃は二人並んでソースを書いている姿をただ隣で見てるだけでした。二人並んでプログラミングしていればペアプロでしょ、と思っていました。
ふりかえりの中で「もう一度ちゃんとしたペアプロをやりたい」という話が出てきて、コーチが来たタイミングでコーチとペアを組んで本当のペアプロを教えてもらってからは、そこが転機となって、多くの気づきがあってメンバーの自信に繋がりました。
ふりかえり前のチェックイン時に開発の中で印象に残っていることは何かを絵を描いてみましょうという中でメンバー5人中3人がペアプロやモブプロを挙げていたので、それだけチームとしても印象に残っていたんだなと思いました。
松下:チームの幸福度がどんどん上がっていったのは、先ほど話したペアプロと、ふりかえりが要因だと思っています。
今までやっていたふりかえりは、”同時に”、良かったこと・悪かったこと・トライすることを出し合っていましたが、ふりかえりは反省会ではなくて、ちゃんと”順番に”、よかったこと(Keep)を出して、悪かったこと(Problem)を出してから、それに対するトライ(Try)は何かを出していく、それを次の週に繋げて、先週出たものに対して何がKeepしたか、というその時間軸の繋がりを教えてもらい、これが正しいふりかえりなのだと学びました。
ペアプロもふりかえりのTryのキーワードに出たから、結果PDCAが回って幸福度が上がったのだと思います。
あとは1週間に1度コーチが入って、第3者からの声を聞き、月に1度レポートを上げてもらったのですが、普段なら上の人しか聞けないものを開発者にフィードバックさせ、外からの生の声を全員が知ることができ、現場レベルに良いタイミングで落とせたのが、「僕たち間違ってないね」と自信につながってチームの成長につながったという意味でコーチをお願いしたのは正解だったなと思いました。
松下:コーチは引き出しを多く持っている人だと思っているので、そこから自分自身でいかにその引き出しを開けられるかが重要だと思っていたので、あまりコーチには期待していなかったです。
中には教科書通りのことを教えて、”これが正論です”と言うコーチもいますが、そう言われても、実際の現場とかけ離れていて、それをどう自分の中に取り入れればいいのか結局わからないなんてことになりがちでした。
しかし、今回永和システムマネジメントのコーチとやってよかったのは、自分たちの中に入ってきてくれたことですね。
事例だけじゃなくて、その場に応じてペアプロだとか色々なことを現場を見て動いてくれたので、より身に付きやすかったです。
私たちと同じ目線に立ってコーチングしてくれるから、距離感がとても近くて今まで出会ったことのないコーチだなと思いました。
松下:他のチームにアジャイルを展開してコーチをする、というのはまだハードルが高いかなと感じていますが、自分のチームで立ち上げや、チームで育ててメンバーを輩出するならやれる気がします。
柴崎:今まではアジャイルというキーワードが流行っているからという理由で、取り合えずやればうまくいくのかな?と半信半疑でしたが、コーチングを受けて今後アジャイルをやっていきたいと本気で思えるようになりました。
内部も外部も推進してよかったと思っていて、やりがいも全員が感じているというのは、すごいことです。
松下:このチーム「和(なごみ)」も最初はギスギス感でいっぱいで、このままで本当にいいチームになるのか?と不安でいっぱいでした。
佐野:最初の頃は今のように会話も全くなく静かでしたね。本当に隣に座っているだけで、ふりかえりもあんなに付箋が出てこなかったですね。
KPTでも最初のころは自分についてのことが多く出ていたんですけど、段々とチームに対しての内容が増えていきました。
自分のことだけではなく、チームのことも考えられるようになってきたという実感が持てました。
松下:中電グループの組織として、これから似たような考えを持った仲間が増えたらいいなと思います。
アジャイル開発は、資料・本・説明を聞くだけではわからないもので、実践の中で気づきや成長があります。
同じやり方で良いというものもなく、構築するサービスやお客さま、メンバーによって臨機応変に進め方を変えていかなくてはうまく回らないものだと実感しました。
実践の中で臨機応変にコーチして頂けたことが、アジャイルを今後も追及していきたいと思わせてくれた要因だったと思います。
それだけの引き出しの多さに改めて感謝しています。
中部電力をはじめ中部電力グループ企業のIT分野をサポートする「プロフェッショナル集団」
主たる業務は、中部電力情報システムの設計・開発構築・運用であるが、それ以外にはデータセンター業務や環境解析業務等を行い、お客さまの発展をITで支え、社会に貢献している。
担当:松下様、佐野様
1992年、日本初の本格的商用インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)として創業。以来、業界屈指の技術とサービス開発力で、お客様のあらゆるネットワーク利用の要望にワンストップで応えつづけている。
「高い品質と信頼性」という創業以来の基本方針のもと、お客様に新たな価値と利用形態を提案する革新的なサービスの提供を通じて、ネットワーク社会の発展に貢献している。
担当:柴崎様